Lifeblogs

情報系の海外大学に通いながら独学でWeb制作を学ぶ女子大生の学習記録

【詳説】Slick導入方法を懇切丁寧に説明してみた【画像・図解あり】

f:id:lifeblogs:20201222181955p:plain

 

こんにちは、りさです。

 

Slickをちょいと導入してみたい、と思っている方に向けて手短、でもわかりやすく説明したつもりです。

使用しているパソコンはWindowsです。

あと、GitHubからダウンロードする方法もあると思うんですが、ファイルをダウンロードする方が直感的だと思うのでファイルダウンロードの方でやろうと思います。

 

 

 ファイルのダウンロード

公式ダウンロードページにアクセス

slick - the last carousel you'll ever needにアクセスすると次の画面が表示されます。↓↓

f:id:lifeblogs:20201222182552p:plain

「Download Now」をクリックしてファイルをダウンロードする。

f:id:lifeblogs:20201222184018p:plain

ダウンロードされた圧縮ファイル(.zip)を開く

f:id:lifeblogs:20201222184116p:plain

※バージョンは異なる場合があります。

何回かクリックしてフォルダの奥へ入っていくと「Slick」という名前のフォルダが見つかります。このフォルダ内にある「slick.js」「slick.css」をHTMLファイルに読み込みます。

 

必要なファイルに読み込む

「slick.css」をHTMLファイルに読み込む

まず、ダウンロードした圧縮ファイル内の「slick.css」ファイルをコピーしてcssフォルダの中に設置します。

f:id:lifeblogs:20201222185655p:plain

 

次に、HTMLファイルの<head></head>内に「slick.css」読み込みます。

f:id:lifeblogs:20201222184955p:plain

 

 

「slick.js」をHTMLファイルに読み込む

まず、ダウンロードした圧縮ファイル内の「slick.js」ファイルをコピーしてjsフォルダの中に設置します。

f:id:lifeblogs:20201222190408p:plain

 

次に、HTMLファイルの</body>(bodyの閉じタグ)直前にjQuery本体、「slick.js」の順で読み込みます。

f:id:lifeblogs:20201222190630p:plain

※順番を間違えないように注意してください。

 

 

HTMLを書く

最低限のHTMLコードを書く
  <div class="your-class">
    <div>your content 1</div>
    <div>your content 2</div>
    <div>your content 3</div>
  </div>

※公式ホームページにあるものをそのまま持ってきています。

 

HTMLコードに合わせて<script></script>内に必要なjQueryコードを書く
  <script> 
    $(document).ready(function(){
      $('.your-class').slick({
       autoplay: true
      });
     });
  </script>

 

 

最終形はこんな感じ

bodyの中身はこんな感じになります。↓↓

<body>

  <div class="your-class">
    <div>your content 1</div>
    <div>your content 2</div>
    <div>your content 3</div>
  </div>
  
  
  <script src="js/jquery-2.1.4.min.js">
 </script>
 
  <script src="js/slick.js"></script>
  <script> 
    $(document).ready(function(){
      $('.your-class').slick({
       autoplay: true
      });
     });
  </script>
  
</body>
 
setting-name: setting-value は、「オプション名」:「オプション値」 を入れます。
上の例では、「オプション名」に「autoplay」、「オプション値」に「true」が設定されています。
公式ホームページに設定できるオプションとオプション値が掲載されているので自由に入れ替えてみてください。

 

cssや設定を変更していろいろカスタマイズしてみてください。

こちらの記事もとても参考になるので余裕があるときにどうぞ。

 

<ではまた、Salut!>